北海道で石を探そうとすると、ヒグマのことを忘れる訳にはいきません。しかし実際には、北海道に何年住んでいても、ヒグマの実態というのはほとんど分かっておりません。

 皆さんはヒグマと出会う可能性はあるのは【山奥】と考えるかもしれません。ですが、最近は札幌市のいくつかの区でクマが出没するようになっています。そこは山奥というより住宅地になります。

 もともとヒグマは人間との接触を嫌いますから、直接出会うことは少ないのですが、ここ最近の札幌市のヒグマの出没のニュースでも流れていましたが、確かにヒグマの生息数が増えたのではないかと私は感じています。

 

 私たち札幌地質探究部の岩石採取活動や、地質巡検活動では、何度かのヒグマとの遭遇がありました。基本的には人間が近づいてくるとヒグマは隠れてくれます。そして人間が去るのをジッと待っていてくれます。こんな時ヒグマとの距離は、実際には10メートルから20メートル以内にいることが多いです。

 

 私自身もヒグマにうなられたり、吠えられたり、威嚇されたりという経験は数多くあります。ヒグマは野生の動物ですから、人間より気配というものに敏感です。簡単に言いますと、油断していると油断の波動がヒグマに伝わります。私は近くにクマがいるからといって退散する事はありません。だからといって、ヒグマへの対応を安易に考えている訳ではありません。自分の持っている感知能力を最大限にいかし、クマが近寄ってこないように威嚇することなどもあります。しかしこれは特殊な技になりますから、一般の方は間違ってもチャレンジしない方がよいです。特に野生の動物ヒグマの物の考え方、感じ方をしっかりと正しく認識しておく必要があります。

 

 ヒグマとの遭遇で一番怖いのが、突然出会ってしまい、お互いがパニック状態になる時です。この状況は一番危ないかもしれません。もう一つは、ヒグマの食料品を人間が荒らす時です。こんな時も襲われる確率が格段に増えてきます。その他にお腹を空かせている時、子熊を守ろうとする時、機嫌が悪い時なども危険です。このような状態のヒグマと出会ったならば、迷わず退散して下さい。でも、多くの人はこう思うはずです。

 

「そんなことわかるかい!」

 

 そうです、分からない人は、ヒグマと遭遇する可能性があるところには近づかないでください。よく山登りする人が使うクマ鈴やラジオなどが、クマを近寄せない対策として考えられております。この効果の実態は、ヒグマとの出会いがしらの遭遇を防ぐ効果は多少ありますが、クマよけ効果を信じるか、信じないかは皆さんの勇気次第です。

 

 私たち札幌地質探究部の活動初期において、メンバーの中にはクマが怖すぎてからだ中にクマ鈴をつけていた者もいました。そこから発する音はガランガラン、ジャラジャラ、チリンチリン…と大音量でした。

 そうです、周りの音が一切聞こえないのです。ちなみに大きな大きな鈴は値段が高いです。牛の首につけるようなカウベルはとても大きな音がしますが、その音が大き過ぎて、遠くのクマに「はい!餌が近づいてきたよ」とわざわざ教えている場合も可能性として高くなります。

 

 クマ出没のニュースは、基本的に地元の町でしか分かりません。つまり、札幌市でクマが出たというニュースが入れば、札幌市内に住む人はテレビや新聞でその情報を知ることが出来ます。しかし、隣の市や町でクマが出没しても、札幌市内のニュースにはのってきません。ですから、同じ北海道でも、地方の山に入る時は、より慎重なクマ対策が必要です。

 一番良いクマ対策は、クマが出没する地域に近づかないことです。面白いことに同じヒグマでも、育った地域によって荒々しさが違ってきます。たぶんヒグマ自身の食糧事情や、テリトリー事情が関わってきていると思います。

 ある地域でヒグマと遭遇すると間違いなく襲ってきます。そういう地域も北海道には多いのです。クマの活動時間は早朝と夕方、この時間帯にクマと遭遇する事が多いようです。ですから朝早くから山に入ることはとても危険です。

 

 秋も深まりますと、ヒグマも冬眠のために食糧集めをし始めます。しかし、すべてのヒグマがたっぷりとした食糧を手に入れる訳ではありません。この時期のヒグマは、食糧集めに必死になっているものもいますから、より危険であることを覚えておきましょう。

 

 ヒグマはお風呂には入りませんから、とても臭いです。ただし臭いからといって、辺り一面に臭いが広がる訳ではありません。自然の中では臭いの通路みたいなものがあって、その通路上に臭いが乗ってきます。その多くは1メートルから2メートルくらいの幅です。その通路を過ぎますと、その臭いを感じる事は出来ません。このくらいの臭いを感じる時が一番危ないと考えると良いです。このような時は、このクマの臭いは微妙に移動します。これはクマが移動していることを意味します。その多くの場合は、人間を意識して移動していますから、たとえ姿が見えなくてもそんな臭いを感じた時は、速やかに撤収した方が良いです。

 

 今年は私自身色々な事があって、山には入れなかったのですが、お盆の休み中に少しだけ岩石を見に行きました。その時とても驚いたのですが、クマの動きをとても細かく感じる事が出来たのです。ただこういう能力は、あまり頼り過ぎますと失敗しかねないですから、基本的には自分たちの責任の範囲でクマ対策をしておく必要があります。

 北海道のヒグマは、とても大きいです。そのヒグマが立ち上がると、想像できないほど大きいです。その大きさは動物園では見る事が出来ません。動物園では残念ながらヒグマの恐ろしさは理解する事は出来ません。皆さんはクマを感じたら逃げるのが一番良いクマ対策だと思います。ただしクマに見つかってから走って逃げますと、クマは追いかけますから、更に危険度が増すことがあります。十分にそのことを知っておきましょう。

 またクマの走るスピードは時速50キロと言われることが多いようですが、実際には時速70キロや80キロで走っている車を追いかけ続けた、という話もありますから、その本当の実力は相当高いものと考えた方が良いです。また、ものすごく急な崖でも、クマは走り下りる事があります。人間だと大けがをするような崖でも、クマは走り下りることが出来ます。どこの誰かがクマは下りに弱いと述べた人がいましたが、確かめるのは皆さんの自由です。

 

 

【追伸】

 夏場クマは同じ場所に寝ることがあります。クマが寝た跡は草がきれいに潰れております。大きな道路沿いでも、身を隠せるような場所がある場合、意外と寝床にしていることがあります。草が潰れているような場所があったら、近くにヒグマがいることを意識しましょう。多くの場合、夕方戻ってきます。また、倒れた草の場所が二か所以上あるところは、さらに危険ですから要注意です。クマは意外なほど人の活動地の近くにおります。

 また、若いクマはテリトリーを持っていないので、一日に50キロ以上移動すると言われています。もう一つの注意点は、クマは森の中を歩くと信じている方がとても多いのですが、一度藪漕ぎをしてみて下さい。藪漕ぎはとても辛いです。クマだって道があるなら、道を歩きます。特に普段人間が来ないような道は、彼らの通勤路か、買い物道の可能性があります。国道であろうと道道であろうと林道であろうと、彼らが判断するものは、私たちとまったく異なる場合があることを知っておきましょう。

 田舎では、漁師や農家の人たちが、クマと上手に住み分けをしていることがあります。そういうところのクマは、人間を襲いません。ですが、何の保障もついておりません。クマにも例外はたくさんあります。

 人間が知らぬ間にクマの所有物に手を付けている場合もありますから、その時は覚悟して取り組んで下さい。お互い本気で戦いましょう。勝てる可能性はゼロですけど。はっきり申し上げてクマの話は、どこまでいっても怖いですよ。それを忘れずに。岩石採集に山に入るのはやめましょう。

 

私の愛読書  「クマと黒曜石」 豊原煕司  北方新書